バドミントンクラブ・サークルはチームメイトからお金を集めることで活動ができます。
お金を集める制度は沢山あり、クラブ・サークル運営者であれば、全部把握して自身のクラブ・サークルに合った最適なものを選びたいところ。
この記事では、6種類のお金を集める制度の概要を紹介しますので参考にしてください。
1.参加費制
概要
1回の活動毎に一定の参加費を支払います。採用しているバドミントンチームが最も多いスタンダードな方式です。活動時間や会場によって料金が変わる場合もあります。
支払い例:500円/回
- 参加者から見て圧倒的に分かりやすい。
- 体育館代の比率が高いと、参加人数によって赤字になったり、大幅な黒字になったりと安定感に欠けてしまう。
こんなチームにおすすめ
- 分かりやすさが一番
- 体育館が安く使えるチーム
- 作って時間があまり経っていないチーム
- 色んな人に参加して欲しい
- 交流主体のサークル
2.定額制
概要
月ごと、年ごとなど、ある期間ごとに一定金額を支払う制度です。 何年も続いているクラブが採用していることが多いです。参加者は割安になる一方で不参加者は割高になるのが特徴です。
支払い例①:1,200円/月
支払い例②:10,000円/年
- 事前に予算が決まるため、運営が安定化する。
- 支払いの回数が少なく、キャッシュレス決済も容易。
- 参加率が高まりやすい。
- 現金を扱う場合には、未払い・滞納に注意
- 規模が小さい団体では取り扱いが難しい。
- 参加率の低い人は加入しにくい。
※メリットになる場合もあり
こんなチームにおすすめ
- 安定感が一番
- サブスクリプションを使って集金を自動化したい
- 参加率の高いチームを作りたい
- クラブチーム
3.準定額制
概要
バドミントンの性質(変動費:シャトルと固定費:体育館など)から1.2の制度のいいとこどりをした制度です。固定費は定額制を採用し、シャトル代のみ参加費制を採用します。固定費を年会費として扱っている場合もあります。
支払い例①:200円/月 + 300円/回
支払い例②:1,200円/年 + 300円/回
- 事前に予算が決まるため、運営が安定化する。
- 定額費が少額となるため、2.定額費制よりも支払いに対する抵抗が少ない。
- たくさん参加する人は、1.参加費制よりも費用が少ない。
- 支払い方法が2つに分かれるためやや複雑な印象になる。
こんなチームにおすすめ
- 安定感が一番
- 料金の違う体育館でも、参加費を揃えたい。
- たくさん参加してくれる人の金銭負担を抑えたい。
4.回数券制
概要
活動1回単位ではなく、複数回単位で、支払いをする制度。予算を立てるためには、回数券に有効期限を設ける必要があります。MOSHを使えば、電子化も可能です。
支払い例:活動3回分で1400円
- 事前に予算が決まるため、運営が安定化する。
- 予算を立てられるのに、参加する場合のみ料金が発生するため、納得されやすい。
- メンバーの参加を促しやすい。
- チケットなど媒体を介す場合、偽造対策が必要。
- 会計管理を怠ると赤字リスクが把握できなくなる。
こんなチームにおすすめ
- 本格的なバドミントン教室
- 料金の違う体育館でも、参加費の額を揃えたい。
5.シャトル持ち込み制
概要
2時間の活動でおよそ1人1個シャトルを持ち込むと活動できる計算になることを利用した制度です。 固定費(会場代・通信費等)の支払いは、定額費制とする場合が多いです。
支払い例: 支払い方法:300円/月+シャトルを1つ持ち込み
- 誰か1人がシャトルを管理・運搬しなくて済む。
- 参加者は個々に好きなシャトルを選ぶことができる。
- シャトルの選定・購入・管理は初心者ではハードルが高い。
- 質の低いシャトルが混入する可能性がある。
こんなチームにおすすめ
- 練習頻度が高いチーム
- 6コートを超える大きな会場で活動するチーム
- 車が使えないエリアのチーム
- バドミントンの知識があるメンバーが揃うチーム
6.変動費制
概要
毎回の活動費を人数で割って、実費を回収する制度です。特に人数によって、1人あたりの費用が変わるのが特徴です。
支払い例: 当日に掛かった費用を人数で割り算します。
- 参加者は、完全に割り勘になるため不公平感がない。
- 赤字経営にならない。
- 当日までいくらの支払いになるかわからない
- コンスタントに活動するサークルでは、活動日ごとの参加者の偏り対策が必要。
こんなチームにおすすめ
- 練習頻度が多くないチーム
- 作って時間があまり経っていないチーム
- 活動以外にお金を使わないチーム
総括
料金制度に迷ったなら、初めのうちは、
1.参加費制または 6.変動費制 を採用して、
チームの規模や活動頻度を調整してください。
人数が少ないと使えない制度もあるから注意やね。
運営が軌道に乗ってから、チームの方針に合わせた料金制度に変更していきましょう。