バドミントンサークルの運営者は利益を得て問題ありません。

当ページのリンクには広告が含まれています。
利益を得ることは悪くない
この記事について

バドミントンサークルを運営する際、利益を得ることに、モヤモヤした気持ちになる方は多いと思います。

もしあなたがそう思ってこの記事にたどり着いたのなら、記事を読んでから、利益を得るか決めましょう。

さわれる目次

バドミントンサークル運営あるある。

❶参加費から利益を得てしまうことに罪悪感がある。

これは、サークルを始めたばかりの筆者も該当します。

筆者の場合はかなり重症で、利益をしっかりと記録して、参加比率に応じて、返金したこともあります。

それでも筆者は黒字に拘っていたから、まだ良い方で、

赤字で運営する方、私の知り合いにもいます。。。

そして、その方はサークルを維持できなくなってしまいました。

❷集めた参加費の余剰金を公平に使わないと、文句を言うメンバーがいる。

これは余剰金を個人的に使うと横領だと思っているパターンであり、よくあるトラブルでもあります。

『文句を言うメンバー』と少しメンバーに非があるような書き方をしましたが、

そのメンバーは『参加費に利益は含まれていない』と思い込んでいます。

そして、運営側も『参加費に利益は含まれていない』というスタンスでいるのではないでしょうか。

❸『ボランティアでやっているのだから』という理由で独裁的な指示をする運営者がいる。

私もメンバーとして経験しているのですが、こうなってしまうと運営者はサークルの目的・本質を見失っているので、末期症状です。

指示に従っているメンバー目線では、『本当に無償なのか?』という疑いの目が向けられることになるので、利益を得ることが悪いという印象を与えてしまいます。

『運営が大変なのに対して、メンバーが自由であるから』言っているのだと思いますが、そこに関係のない利益の話が出てきてしまうのであれば、やはりそこに問題があるのです。

Guiltと書かれたサイコロの絵

お金を稼ぐ=悪の文化

日本には、『お金を稼ぐ=悪い』という根強い文化があります。

こういった文化を紹介する記事は多く、一例として以下のリンクのブログ記事を紹介させていただきます。

アメリカではお金を稼ぐ人ほど民に尊敬され、社会貢献度の高い人だという認識が根付いています。

なんで日本には「お金を稼ぐことは悪い」という風潮が? (happytraveling555.com)

筆者もこの点では『ザ・日本人』であり、この数年でようやく広い視点で見れるようになったところでもあります。

いくらでも説明はできるはずなので、もう罪悪感を持つ必要はありません。

悪徳なサークルと混同される

健全にスポーツ活動を行っている団体に混ざって、様々な勧誘を行って不正に利益を得ようとする団体もいます。

大変残念ですが、こういった団体と、活動対価を得る団体の印象が混同されがちな部分もあります。

意識を変えるべき/利益を得ても良いと考えるべき理由

仕事でも趣味でも『やること』『責任』は変わらない。

仕事じゃないのに利益を得るなんて。。。と思ってしまっていませんか?

逆に、たくさんのメンバーを管理しているのに、

『仕事ならしっかり行う。プライベートなら適当に行ってよい。』ですか?

もしそう認識されているのであれば、それは間違いです。

『たくさんのメンバーを管理している』から『しっかり行う。責任が伴う。』ですよね。

つまり

やることは変わりません。

そして、そこに価値が生まれているのであれば、利益を得て問題ありません。

運営のやることは多く見えにくい

運営のやることは非常に多いです。全体像は以下のページを参照ください。

活動が軌道に乗り、だんだんと作業がルーチン化、取捨選択されていき、ある程度効率化されていきます。

しかし、それでもチームメイトからは見えない作業が大部分を占めます。

長く続けることは、そう簡単ではない。

例えば、

  1. 月に一度、あるタイミングでスケジュールを整理する(10分)
  2. 月に一度、学校にメールをする期限がある(10分)
  3. 月に一度、安売りの時にシャトルを買う(10分)

3つの項目で一ヵ月に合計30分しか掛かりません。

簡単なことと思われがちですが、12か月間、続けられる人は何%くらいの人でしょうか。

意外と少ない結果となることでしょう。

キーワードはタイミング・期限です。

作業時間はかからないが、それぞれ作業のタイミング・期限があり、忘れるとチームに迷惑をかけてしまうため、常に意識していなければならないこと。になります。

手は動いていませんが、頭は休めないので苦しい状態になるのです。

苦しい状態は終わりがない≒継続というのは、簡単ではありません。

継続という難しい課題を解決するため、

作業対価を得て、自身の気持ちをコントロールしてください。

タイミング・期限がなかったら、楽なんですけどね。。。。

期限の図

結局『無理』は誰も得をしない

経済的な無理をすることで、運営者の負担が増し、サークルが解散してしまったら、

既に人間関係を構築しているチームメイトは得をするでしょうか。

冒頭のあるある❸のような状態になって、誰が得をするのでしょうか。

逆に余裕が生まれると、チームは発展する。

金銭に余裕が生まれると、投資という選択肢が生まれ、アイデアも湧いてくるようになります。

  • コーチを招待しよう!
  • ノックマシンを買おう!
  • チームウエアを作ろう!
  • 良いシャトルを使おう!

上記は一例ですが、これらがサークルに付加価値を与え、継続性も高まりチームメイトは得をすることなります。

運営者も利益を得ているので、双方が得をする状態になります。

そしてもっと広い視点から俯瞰してみると

バドミントン界全体の発展に貢献しているのです。

バドミントン界の発展

注意点

バランスが崩れれば人は離れていく

利益を得るとは言っても、その価値を極端に超える利益を得ることはおススメしません。

『活動の価値』が『支払う金額』と釣り合わないと感じられれば、チームメイトが離れていってしまいます。

基準を超えると確定申告及び納税が必要になる

本業とは別に、年間20万円以上の収益を得ると、確定申告をして所得税を支払う必要がでてきます。

経費(シャトル代やインターネット代など)は引き算されるので、バドミントンサークル単体では該当者はあまりいないのかもしれません。

多めに参加費を回収する場合には注意が必要です。

人件費は必要経費だと伝える勇気

最後になりますが、

『人件費は必要経費』とチームメイトに伝える

このことが、冒頭紹介したトラブルを防ぎます。

罪悪感が邪魔をするかもしれませんが、

それだけ働いているんですから、自信を持ってください。

自信がある

まとめ

筆者もなかなかできないのですが、

バドつくは、バドミントン人口のすそ野拡大のため

『バドミントンサークルの運営者は利益を得て問題ない』という内容の

当記事を掲載することで、バックアップさせていただきます。

利益を得ることは悪くない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわれる目次