バドミントンサークルを運営する際、利益を得ることに、モヤモヤした気持ちになる方は多いと思います。
もしあなたがそう思ってこの記事にたどり着いたのなら、記事を読んでから、利益を得るか決めましょう。
バドミントンサークル運営あるある。
❶参加費から利益を得てしまうことに罪悪感がある。
これは、サークルを始めたばかりの筆者も該当します。
筆者の場合はかなり重症で、利益をしっかりと記録して、参加比率に応じて、返金したこともあります。
それでも筆者は黒字に拘っていたから、まだ良い方で、
赤字で運営する方、私の知り合いにもいます。。。
そして、その方はサークルを維持できなくなってしまいました。
❷集めた参加費の余剰金を公平に使わないと、文句を言うメンバーがいる。
これは余剰金を個人的に使うと横領だと思っているパターンであり、よくあるトラブルでもあります。
『文句を言うメンバー』と少しメンバーに非があるような書き方をしましたが、
そのメンバーは『参加費に利益は含まれていない』と思い込んでいます。
そして、運営側も『参加費に利益は含まれていない』というスタンスでいるのではないでしょうか。
❸『ボランティアでやっているのだから』という理由で独裁的な指示をする運営者がいる。
私もメンバーとして経験しているのですが、こうなってしまうと運営者はサークルの目的・本質を見失っているので、末期症状です。
指示に従っているメンバー目線では、『本当に無償なのか?』という疑いの目が向けられることになるので、利益を得ることが悪いという印象を与えてしまいます。
『運営が大変なのに対して、メンバーが自由であるから』言っているのだと思いますが、そこに関係のない利益の話が出てきてしまうのであれば、やはりそこに問題があるのです。

お金を稼ぐ=悪の文化
日本には、『お金を稼ぐ=悪い』という根強い文化があります。
こういった文化を紹介する記事は多く、一例として以下のリンクのブログ記事を紹介させていただきます。

アメリカではお金を稼ぐ人ほど民に尊敬され、社会貢献度の高い人だという認識が根付いています。
なんで日本には「お金を稼ぐことは悪い」という風潮が? (happytraveling555.com)
いくらでも説明はできるはずなので、もう罪悪感を持つ必要はありません。
悪徳なサークルと混同される
健全にスポーツ活動を行っている団体に混ざって、様々な勧誘を行って不正に利益を得ようとする団体もいます。
大変残念ですが、こういった団体と、活動対価を得る団体の印象が混同されがちな部分もあります。
意識を変えるべき/利益を得ても良いと考えるべき理由
仕事でも趣味でも『やること』『責任』は変わらない。
仕事じゃないのに利益を得るなんて。。。と思ってしまっていませんか?
逆に、たくさんのメンバーを管理しているのに、
『仕事ならしっかり行う。プライベートなら適当に行ってよい。』ですか?
もしそう認識されているのであれば、それは間違いです。
『たくさんのメンバーを管理している』から『しっかり行う。責任が伴う。』ですよね。
つまり
やることは変わりません。
そして、そこに価値が生まれているのであれば、利益を得て問題ありません。
運営のやることは多く見えにくい
運営のやることは非常に多いです。全体像は以下のページを参照ください。

活動が軌道に乗り、だんだんと作業がルーチン化、取捨選択されていき、ある程度効率化されていきます。
しかし、それでもチームメイトからは見えない作業が大部分を占めます。
長く続けることは、そう簡単ではない。
例えば、
- 月に一度、あるタイミングでスケジュールを整理する(10分)
- 月に一度、学校にメールをする期限がある(10分)
- 月に一度、安売りの時にシャトルを買う(10分)
3つの項目で一ヵ月に合計30分しか掛かりません。
簡単なことと思われがちですが、12か月間、続けられる人は何%くらいの人でしょうか。
意外と少ない結果となることでしょう。
キーワードはタイミング・期限です。
作業時間はかからないが、それぞれ作業のタイミング・期限があり、忘れるとチームに迷惑をかけてしまうため、常に意識していなければならないこと。になります。
手は動いていませんが、頭は休めないので苦しい状態になるのです。
苦しい状態は終わりがない≒継続というのは、簡単ではありません。
継続という難しい課題を解決するため、
作業対価を得て、自身の気持ちをコントロールしてください。
タイミング・期限がなかったら、楽なんですけどね。。。。

結局『無理』は誰も得をしない
経済的な無理をすることで、運営者の負担が増し、サークルが解散してしまったら、
既に人間関係を構築しているチームメイトは得をするでしょうか。
冒頭のあるある❸のような状態になって、誰が得をするのでしょうか。
逆に余裕が生まれると、チームは発展する。
金銭に余裕が生まれると、投資という選択肢が生まれ、アイデアも湧いてくるようになります。
- コーチを招待しよう!
- ノックマシンを買おう!
- チームウエアを作ろう!
- 良いシャトルを使おう!
上記は一例ですが、これらがサークルに付加価値を与え、継続性も高まりチームメイトは得をすることなります。
運営者も利益を得ているので、双方が得をする状態になります。
そしてもっと広い視点から俯瞰してみると
バドミントン界全体の発展に貢献しているのです。

注意点
バランスが崩れれば人は離れていく
利益を得るとは言っても、その価値を極端に超える利益を得ることはおススメしません。
『活動の価値』が『支払う金額』と釣り合わないと感じられれば、チームメイトが離れていってしまいます。
基準を超えると確定申告及び納税が必要になる
本業とは別に、年間20万円以上の収益を得ると、確定申告をして所得税を支払う必要がでてきます。
経費(シャトル代やインターネット代など)は引き算されるので、バドミントンサークル単体では該当者はあまりいないのかもしれません。
多めに参加費を回収する場合には注意が必要です。
人件費は必要経費だと伝える勇気
最後になりますが、
『人件費は必要経費』とチームメイトに伝える。
このことが、冒頭紹介したトラブルを防ぎます。
罪悪感が邪魔をするかもしれませんが、
それだけ働いているんですから、自信を持ってください。

まとめ
筆者もなかなかできないのですが、
バドつくは、バドミントン人口のすそ野拡大のため
『バドミントンサークルの運営者は利益を得て問題ない』という内容の
当記事を掲載することで、バックアップさせていただきます。