バドミントンクラブ・サークルの月額費用の決め方、月額費制のメリット・デメリットを詳しく解説します。

当ページのリンクには広告が含まれています。
月額費サムネイル
この記事について

バドミントンクラブ・サークルの運営を安定させたい。

そんなときには、参加費をひと月単位で回収する「月額費制」を検討してみましょう。

この記事では、導入する際の費用の決め方・メリット・デメリット。

最後に、筆者が最初に導入した際の失敗談を紹介します。

さわれる目次

月額費制とは?

バドミントンの活動をし、チームメイトから参加費を回収するとき、活動毎に参加費を回収するのではなく、1か月に1回決められた金額を回収する仕組みのことを言います。

驚愕!?1回500円の参加費のサークルは、1人あたり600円/月を回収すれば6回/月も活動できる。

ぺつこ

1回500円なのに、月600円!?
そんなことできるん??

としかず

計算するとできることがわかるよ!
でもこの場合は「60人以上が所属しているクラブ」っていう条件が付くんだ。

月額費制の計算の仕方

1回あたりの活動費用は決まっています。

1回の活動の費用の内訳は、「体育館代」と「シャトル代」です。

活動費全体はシャトル代と体育館代
計算条件
  1. 3コートの体育館
  2. シングルスではなくダブルスを行う。
  3. 体育館の費用は¥2,000/3h
  4. シャトルはAEROSENSA500で1ダース¥3,000
  5. 1つのシャトルの消費時間は25分
  6. ダブルスの時間は120分(※準備・片付け・インターバル・基礎打ちは別途、活動総時間は3時間を想定)

以上の条件で、参加人数ごとの活動費用の合計を棒グラフとすると、

こうなります。

1回のバドミントン活動で必要な費用

この場合では、

最低参加人数:12人

1回の参加費:500円

でサークル運営ができます。

詳しくは、下のページを確認してみてください。

ぺつこ

1回の活動に必要な費用は人数で変わるやん?

としかず

そうだね!
でも12人。コートが埋まってからは変わらないんだよ。

コートが埋まってからは金額は変わらない。
ぺつこ

ほんとや!
じゃあ1回の活動は¥5,750以上にはならないんやね!

シャトルの消費スピードは、様々な要因で変わるの多少のバラツキはあります。

1か月に必要な金額を計算。

1回の活動費用:最大で¥5,750

月の活動回数:6回

単純にこの掛け算が、サークルの「1か月の活動に必要な金額」になります。

計算してみましょう。

1か月の活動に必要な金額
としかず

ペツコ、ここまではOK?

ぺつこ

よゆうよゆう♪よゆうやよ♬

1人あたりの活動費用を計算。

サークルの「1か月の活動に必要な金額」を「所属人数」で割り算すれば、1人あたりいくら支払いが必要になるのか計算ができます。

所属人数は60人と設定してみましょう。

すると、

1人あたりの支払金額
としかず

1か月1人あたり600円になったでしょ?

ぺつこ

なった。。。。
なんかダマされとる気がする。。。

予算を決めて活動をしているから無駄が発生しない。

月額費

月額費は1か月に1回決められた金額を回収する仕組みです。

チームメイトが参加するorしないに関わらず、回収できる金額が決まってます

これが、1か月の活動予算です。

多めに金額を回収する必要がなく、予算の中で最適なスケジュールを組むことができます。

活動ごとの参加費

活動ごとに参加費を回収する仕組みの場合は、

チームメイトが参加しないと、活動費が回収できません。

参加人数によって回収できる金額が変わってしまうため

赤字にならないように多めに費用を回収する必要があるのです。

スポーツジムなどではスタンダードな仕組み

スポーツジムなどは、だいたい月1万円前後で参加し放題の相場観です。25日通ったって、かまいません。

一方で都度会員は1回あたり¥3,000~¥4,000くらいと高額になるでしょう。

支払いをしてくれるか分からない人に対しては、「電気・水道・空調や人件費・設備投資・メンテナンスなどの費用」を投資して赤字になるリスクを背負うことができないからです。

月額費制のメリット・デメリット

ここまでは、月額費制のメリットを中心に書いてきましたが、デメリットも多くあります。

一覧にして見極めていきましょう。

※都度参加費を回収する制度と比較した場合の、メリット・デメリットを示します

メリット

  1. 参加人数が少なくても活動が中止にならない
  2. きちんと計算すれば理論上、絶対に赤字にならない
  3. 規模が大きい団体だと、マスメリットがでて、1人あたりの費用を抑えられる
  4. いわゆる幽霊部員という、所属しているだけの部員が少なくなるため参加率が上がる。
  5. 部員の立場からすると、堂々と休める
  6. 運営の立場からすると、参加人数の増減で一喜一憂しなくなる。

メリットだけ並べてしまうと、良いことが多いように見えてしまいます。

デメリット

デメリットは少し詳しく記載します。

人数が少ないとメリットがでない。

仲の良い4人が集まって、バドミントンサークルを結成したとします。

月額費制が良いなと思って、¥1,000/月としても、1回しか活動ができません。

月額費のコストのメリットが生まれているのは大人数で割り算しているからなので

まず先にサークルやクラブの規模を大きくする必要があります。

新規メンバーが集まりにくい?

筆者が運営しているサークルは、2017年1月に、

600円/回から1000円/月に料金を変更しました。

筆者のサークルの実績からお話すると、料金制度の変更を境に2割~3割程度、応募数が減りました。

2016年が「リオオリンピックが理由の特需だった」可能性もあり原因の切り分けは難しいですが、事実として減りました。

考えられる理由は2つです。

  1. 月に1回以下の参加予定だった層に応募してもらえなくなった。
  2. 参加をしないのに料金を払うことに納得してもらえない。

の対象の方に対しては、当時のしろくまクラブの料金制度変更は単純な値上げになります。

に関しては、まだ根強く残っている考えだそうです。

「参加する権利にお金を支払う」という考えを理解してもらう必要があります。

しかし、

参加意欲の高い人のみが応募してきてくれる

とも言えるので、メリットと表裏になっています。

所属の人数管理&体育館の確保のハードルが上がる。

もし月に1000円支払っているのに、活動日程が発表された瞬間に、満員になってしまったら。

不満に思うメンバーも現れてきます。

所属人数が多すぎて、「事実上、参加ができない」状況は避けるべきでしょう。

※参加申請が平等にできる状況であれば、申請が極端に遅くて参加できないのは、問題ないでしょう。

ずっと満員でバドミントンに参加できないイラスト

もし月に1000円支払っているのに、活動日がなかったら。。。

これはサークル運営、詐欺ですよと言われてしまいます。。。

十分な活動場所を確保することが必要になります。

体育館が確保できずにバドミントンに参加ができないイラスト

メンバー数と練習会場数の決め方

としかず

ここから、計算が始まり、ちょっと眠くなります!がんばりましょう!

計算(眠い人は飛ばそう)
STEP
メンバーの参加率を把握する。

月額費制度に変更する前に、参加率を把握します。

所属人数が50人、一か月の延べ参加人数が100人であれば、

100÷50=2

1人あたり、2回/月に参加していることになります。]

STEP
確保が必要なコート数を計算する。

定員は1コートあたり8人がベーシックな考え方かと思います。

※2回に1度はコートに入れるため

一ヵ月に延べ100人以上参加ができればよいので、

100人÷8名=12.5

一ヵ月に12.5コート確保が必要です。

STEP
最低月額費を決める。

一ヵ月に12.5コート確保するために、3コートの体育館であれば

5回の活動を実施すればよいです。

1回の活動費用が¥5,750であれば、

¥5,750×5回÷50人=575円

575円/月回収すれば、運営できます。

STEP
余裕をもって月額費を決める。

50人ぴったりで計算しているので、1人でもサークルを退会してしまうと赤字になってしまいます。

575円ではなく、余裕を持ちましょう。

そもそも1回500円の参加費で、平均2回/月の参加率ですので、

600円~1000円(500×2)の間であれば、不満は起きにくいでしょう。

ここでは125円余裕を持って「700円」とします。

125円×50人で6000円の余裕が生まれます。

STEP
赤字になる人数を把握する。

¥5,750×5回=¥28,750が月に必要な活動費です。

赤字になる人数は、

¥28,750÷700円=41.07人となります。

最低42人はメンバーを確保しましょう。

最低人数は活動費の金額で決まります。

STEP
メンバーの最大定員を把握する。

メンバーが増えると、回収できるお金も増えるので、最大定員を決めるのは、

確保できる体育館のコート数です。

3コートの活動で6回/月は活動ができるなら、

取得できるコート数は、18コート(3×6回)です。

1コート8人を定員とするなら、一か月に収容できる延べ人数は

8人×18コート=144人です。

参加率は2回/月ですので

144人÷2回=72人

72人がクラブ・サークルの定員となります。

最高人数はどれだけコートが予約できるかで決まります。

ぺつこ

けいさん、めんどくさい

としかず

最初はめんどくさいよね。。。

としかず

でも1回計算してしまえば、こんなシンプルになるんだよ!

メンバーが支払う金額

月額費 700円

運営が気にすること

チーム人数42人~72人

6回/月以上活動する。

ぺつこ

ほんとや

としかず

しかもこれは3コートの体育館の場合。
コート数の多い体育館を利用できれば、運営の負担も下げてくれるんだ。

これを守れば、赤字にならない&不満の少ない、安定した運営ができます。チームの最低人数が多すぎる場合は、月額費を少し上げて調整しましょう!

ぺつこ

これすごいやん!!
ぺつこは4回参加する。
1回200円以下で済むんやろ?

としかず

そうなんだけど、、、
実は昔、事件が起きてしまったんだ。
詳しくは次のコーナーで。

しくじり先生”月額制の最大のデメリット”

筆者のサークルでは2017年1月~5月の

5ヵ月間、1,000円/月の月額費制を採用しました。

月の活動回数は6回以上。

当時1コマ6,000円から9,000円の体育館を3回以上利用し、

あり得ないレベルの安さを実現し運営を開始しました。

赤字転落

2017年5月末の会計報告で、「5ヵ月合計で8,000円の赤字になりました」

とチームメイトに報告することになりました。

1か月間だけ都度参加費を回収する形に戻して赤字を補いました。

絶対に赤字にならない月額費制が、赤字になってしまうとは、どういうことなのでしょうか。

予定どおり上手くいったこと

たくさんの人が参加してくれましたし、

予算が決まってるから、余っていても仕方がないので、

どんどん投資をしていきました。

具体的には、YONEXのシャトルを全種類や他社のシャトルも購入したり、

予算の範囲内で、色んなシャトルを買って研究をしていきました。

チームメイトが欲しいものも買ったりしていました。

としかず

忙しかったけど、みんな沢山参加してくれるし、
始まって3か月くらいは、とても楽しく充実していました!!

赤字の原因は、費用の回収方法を深く検討していなかったこと。

費用の回収を甘く見ていた。

費用の回収のルールは以下にしていました。

  • 基本的に活動に参加して、お支払いください。
  • 参加ができない場合は、銀行振り込みも対応します。
  • 3か月分先までお支払い可能ですが、その月の費用は月末までにお支払いください。

でもチームメイトから、こんな問い合わせが来ました。

オオカミ君

今月、参加できそうにないので、来月にお支払いでもいいですか?

としかず

いいよ!来月来た時に支払ってね!

一ヵ月後

オオカミ君

今月も、参加できません!来月、必ずお支払いします。

としかず

わかった!振込みもあるから検討してね!

また一ヵ月後

としかず

お、オオカミ君
参加になってるな!大丈夫そうだな!

練習直前

オオカミ君

急用ができました!今日の練習をキャンセルさせてください。

としかず

了解!
オオカミ君、そろそろお金支払ってもらわないとマズいな!
振込して連絡してね!

オオカミ君

わかりました。

また一ヵ月後

としかず

オオカミ君、費用の件どうなった?!

返信なし・・・・

オオカミ君の立場になって考えてみると、

おそらく、最初の数ヵ月はちゃんと支払おうと思っていたんだと思います。

しかし、4ヵ月目に達すると、

オオカミ君

なんで1度も参加していないのに、4,000円も支払わないといけないんだ!?。。。逃げよう。

この時は4人のオオカミ君が現れてしまい、赤字になってしまいました。

先ほど新規メンバー募集があつまりにくい?の項目で説明した、

参加をしないのに料金を払うことに納得してもらえない。」は、加入前だけの話ではなく、

加入後でも、滞納が続き金額が大きくなることで、納得できなくなってしまうようです。

こうすれば良かった。

  • 受け取り済の金額の中で運営を行えば良かった。
  • 当時は普及していなかったのですが、電子マネーを利用して、期限内に支払ってもらわないといけなかった。
  • もう少し余裕を持った価格設定にすればよかった。
としかず

がんばったのに赤字になっちゃったのは辛かったなぁ

ぺつこ

ぺつかず…

としかず

でも、こうゆう経験があって、改善して、どんどんチームが良くなっていくんだよ♬

めんどくさがらず電子化を!

その後、電子化のツールが誕生し、筆者は真っ先に採用しました。結果として滞納が続き金額が大きくなるということがないので、メンバー皆を幸せにしました。

まとめ

まとめ

月額費制は「予算を決めて活動できる」ことで無駄の削減や安定した運営が可能です。

「チームメイト」「運営する側」双方にメリットがありますが、しっかりと費用を回収できる仕組みを構築する必要があり、電子化は現代では必須でしょう。

長い間、繁盛して継続できているバドミントンサークルはいろんな形で、月額制(少なくとも定額制)を取り入れている場合が多いです。

もし今、信頼できるチームメイトが集まっているのであれば、検討してみてはいかがでしょうか。

月額費サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわれる目次