バドミントンクラブ・サークルの活動時に、参加者から集める参加費用。
実は決め方に悩んでいませんか??
意図せず多くなっていませんか?赤字のリスクはありませんか?
この記事では、活動毎に参加費を集める場合の、金額の決め方をお伝えします。
前提の条件
1回の活動毎に参加費を回収
この記事でご紹介するのは、「1回の活動毎に参加費を回収する」仕組みです。
例えば「1回500円」などで活動し、月・年額費は回収しないこととします。
赤字になることを避ける
メンバーからの参加費で利益を得るかどうかは、運営者の意向次第ですが、赤字経営は避けましょう。
どんな献身的な方でも、手出し金が発生してしまうと、モチベーションが下がってしまい、メンバーも得をしません。
ゲームはダブルスとする
多くの社会人バドミントンクラブ・サークルで採用しているダブルスでの活動を前提とします。
参加費の決め方
まず1回の活動に必要な全部の費用を確認しましょう
1人当たりの参加費用を決めるときは、まず全体を把握することが大事です。
実はシャトル代と体育館代のみ

有償のコーチがいるなどの場合はさらに金額が加わりますが、
ほとんどのクラブ・サークルは、
①シャトル代②体育館代
がバドミントン1回の活動に必要な費用になります。
トン1回の活動に必要な費用になります。
「全部費用=シャトル代+体育館代」
ここまではとてもシンプルです。
シャトル代は変動します。
体育館代の金額は事前に決まっています。つまり固定費です。
一方で、シャトルは使用される数量で金額が変わります。
シャトル代の算出方法
シャトルの使用数は参加人数に比例しません。コート数に比例します。
なんとなく参加者が増えると比例して使用するシャトルが増えそうですが、どうでしょうか?
以下、ダブルスの場合の例です。
- 参加者が4人の場合、ダブルスができるのは1コートです。使われるシャトルは1つです。
- 参加者が7人の場合、ダブルスができるのは1コートです。使われるシャトルは1つです。
- 参加者が8人の場合、ダブルスができるのは2コートです。使われるシャトルは2つです。

参加者が「4人のとき」と「7人のとき」、使われるシャトルの数は同じです。
8人になると使われるシャトルの数が変わります。
シャトルの使用数は「使用コート数に比例」します。
参加人数ではありません。
シャトル1つを消費する時間
シャトルは消耗品ですので、1回の活動の中で交換が発生します。
つまり、ゲームでシャトル1つを消費する「時間」を考慮する必要があります。
シャトルの消費時間は、厳密に言えば「季節」「標高」「プレイスタイル」で変化します。
筆者のクラブでは、YONEX AEROSENSA500(旧STANDARD)を利用したとき、
だいたい20分~30分でシャトルが1つ消費されていきます。

今回の例では、
YONEX AEROSENSA500を利用し
25分で1つシャトルを消費する
とします。
また、
1回の活動で
ダブルスを行う時間は2時間
とします。
※参考までに
筆者は、色々なYONEXのシャトルを試してきました。
AEROSENSA400~AEROSENSA700では、打感や飛行性能には差を感じましたが
実はあまり消費時間は変わりませんでした。
一方でNEW OFFICIALにすると、消費時間が明らかに向上します。
基礎打ちは、消費スピードが2倍!
コートに4人入り、2人ペアで打ち合う基礎打ちは、シャトルの消費速度が2倍です。
基礎打ち用のシャトルは工夫して、新品のシャトルを節約することをお勧めします。

参加者数ごとに必要な費用をグラフにします
- 3コートの体育館
- 体育館の費用は¥2,000
- シャトルはAEROSENSA500で1ダース¥3,000
- 1つのシャトルの消費時間は25分
- ダブルスの時間は120分(※準備・片付け・インターバル・基礎打ちは別途、活動総時間は3時間を想定)
以上の定義で、参加人数ごとの活動費用を棒グラフとします。

これで1回の活動の全部の費用が計算できました。
全部の費用を「参加人数」で割り算します
全部の費用を「参加人数」で割り算して、折れ線グラフにすると以下のようになります。

小人数の場合は、費用が非常に高くなりますが、
そもそも3人以下ではダブルスのゲームができませんので、無視します。
グラフを確認すると、ある特徴があります。
参加者全員がコートに入ることができる「4人、8人、12人」のとき、費用が一時的に上がります。
最後に必須参加人数を決めましょう
参加費を決めると同時に、
赤字経営にならないように、「赤字になる人数の場合には練習を開催しない」=「一定の参加人数以上で開催する」という必須参加人数を決める必要があります。
ターゲットにしやすいのは、費用が一時的に上がる「4人、8人、12人」です。
なぜならば、その人数以降、人数が増えても参加費用が逆転することがないからです。

上記より、まず3案が提案できます。
案①必須参加人数4人 参加費900円
絶対に赤字にならず、人数が少なくても活動ができますので、中止はほぼありません。
活動中止を限りなく防ぎたいのであれば、これを選択します。
案②必須参加人数8人 参加費600円
必須参加人数を抑えつつ、参加費を下げられます。
案③必須参加人数12人 参加費500円
必須参加人数を増やすことで、参加費をさらに下げます。
もう少し深く考えてみる[参考]
もうちょっと価格を安くするために頑張る方向けです。
注目すべきは参加者8人の前後にある500円以下の2点です。

参加人数9人のとき、1人あたりの費用は500円。
以降、参加人数が増えても500円を上回ることはありません。
従って、まずは
必須参加人数9人、参加費500円で活動してみます。
次に参加費をそのままにして、必須参加人数を下げられないか検討します。
参加人数7人のとき、1人あたりの費用は464円。
8人になると、1人あたりの費用は562円になってしまうので、
62円×8人=496円赤字になってしまいます。
逆にリスクがあるのは8人だけなので、
- 複数回活動して9人ギリギリのときが何回あるか
- 参加人数を増やす
- 他の開催日の利益でプラスにする
上記を検討・確認します。
そして、そのうえで
必須参加人数7人、参加費500円に変更します。
さらに参加費を安くするには
さらに参加費を安くできれば、たくさん人が来てくれるかもしれない。
とお考えの方には、
例えば、「シャトルをYONEXではない安価なものにする」「活動時間を15分短縮する」などの対応でも、
答えが変わってきますので、挑戦してみてください。
適正価格が大事です。
たしかに日本人は努力された安い価格に美徳があったかもしれません。
しかし、運営者の負担が増し続けられなくなってしまっては、結果として誰も得をしません。
つらい低価格よりも、適正価格の方が多くの人の為になる。
このポイントは、きちんと押さえておきましょう。
最後に
これからバドミントンクラブ・サークルをはじめる方へ
活動の参加費を決めるのも、意外と複雑で奥が深いです。
でも、1つ1つ納得して決めていけば、チームメイトに自信を持って接することができますし、より良くする案を出すこともできます。そういったことも楽しみながら運営を行っていきましょう!