このページは、スポーツサークル・クラブのホームページを作るか悩んでいる方に読んで欲しい記事です。
結論から申し上げますと、必須ではありません。
筆者はバドミントンサークルの運営では、活動の初期からホームページを作成してきました。
そのうえで必須ではないと考えます。
必須でない理由
スポーツ系サークルのホームページを作る一般的な目的
メンバーの募集
ほとんどの方が、ホームページを作成する目的の1番に『メンバーの募集』を挙げると思います。
たくさんの人を集めたいからホームページを作る。
これは正解でもあり、不正解でもあります。
ホームページは見られて初めて意味がある。
ホームページはそのサークルの看板なのですが、大勢に見られる場所に置けるとは限りません。
サークルのホームページへの訪問ルート
サークルのホームページに関しては、そのほとんどが『Google』『Yahoo!』『bing』などの検索サービスの検索結果に反映されて、訪問(アクセス)されます。
その検索ワードは
『地名』+『バドミントン』+『サークル』
などが一般的かと思います。
どのくらいの人が見てくれるか。
Googleなどの検索の結果、どのくらいの人がアクセスしてくれるのでしょうか。
こんなデータがあります。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
2ページ目 | 1.0%以下 |

1位は28.5%の確率でクリックされるのですが、2位になると半減。4位以下は10%を割り、2ページ目はもうほとんど閲覧されません。上位に検索されるようにしなければ効果は薄いのです。
メンバー募集専用のサイトの存在

こちらは、サークルメンバー募集掲示板で最もシェアの高い『スポーツやろうよ!』さんのページです。
『地名』+『バドミントン』+『サークル』の検索ワードでは、だいたい『スポーツやろうよ!』さんが上位にランクされます。
筆者のサークルの実績
筆者のサークルでは、『自身のホームページ』と『スポーツやろうよ!』の両方でメンバーを募集することがありました。
その時の筆者のホームページは、『地名』+『バドミントン』+『サークル』の検索で1ページ目には入っていました。
さて、どちらからお問い合わせが来たかと言うと、


ホームページからも結構来とるやん?



そう思うよね!でもね、
スポーツやろうよ!にはホームページのリンクが張れるんだ!
つまり、ホームページから問い合わせをしてくれた人の中には、『スポーツやろうよ!』を経由してきてくれた人が含まれるのです。しかし逆はありません。


メンバーをたくさん集めたい場合、検索順位が超上位でない限り、集まる人数は、
スポーツやろうよ!>ホームページとなります。
SNSの普及
2021年現在は、Google検索が主流ですが、徐々にInstagram/Twitter/Facebook/LINEなどのSNSを利用したメンバー募集も増えてきています。
※SNSはSocial Networking Serviceの略です。
そもそも、双方向のやり取りが容易なSNSは、メンバー募集に適した性能を有していますので、社会性が追い付けば(つまり利用する人が増えれば)SNSによるメンバー募集が主流になってもおかしくないでしょう。
ホームページを作る真の目的
メンバー募集をするだけであれば、ほとんどの場合、専用のサイトの方が良いです。
それではなぜホームページを作成するのでしょうか?
サークルの内容を正確に伝えることができる。
メンバー募集専用のサイトの場合、一覧性を上げるため、ほとんどの場合、1ページにサークルの活動内容を納めなければなりません。さらにテキストに装飾などができず、大切な内容を強調するには工夫が必要です。
一方で、ホームページを作成すれば、表現は自由です。大切な内容を強調でき、細かいルールも掲載可能です。また画像・動画の掲載にも自由度があります。
信頼性が上がる≒ブランディング
残念なことに、メンバー募集専用のサイトでは
- 実態のないサークル
- 勧誘行為のあるサークル
などが紛れています。
一方で、手間が掛かっているホームページを作成することで、しっかりとしている印象を受けたという意見をよく聞きます。
定期的な更新履歴が残らないメンバー募集専用サイトと違い、ホームページは更新履歴を残すことで、信頼性をあげることができるでしょう。
これはサークルだけでなく、特に年少向けのクラブにも言えることで、親御様の信頼を得るためには、ホームページを活用することも1つの案でしょう。
先に説明したSNSでのメンバー募集が主流になり、そこでサークルを紹介するときにも、ホームページの有無で、信頼性は異なってくるでしょう。
これらのことからホームページには、きちんと作成することで、閲覧者に自分のサークルやクラブの印象を向上させる力が生まれるのです。
つまり、きちんとHPを作ることは、バドミントンサークルのブランド力の向上=ブランディングと言えます。
皆さんもブランド力が高いものは、何となく選びたくなりますよね。
ホームページのデメリット
ズバリ手間です。
放置すると逆に信頼性が下がる。
更新をしていないと、管理が行き届いていない印象を与えたり
最悪は活動をしていないと判断されてしまいます。
メンバー募集を主目的にするとSEOの知識が必要
つまり、検索上位に入るためのテクニックと言い換えられます。
これはキーワードを詰め込むなど、単純なものではなく、多少知識が必要であり、正解は1通りではありません。
さらに数ヵ月単位の時間が掛かります。
※キーワードを不自然に詰め込むとペナルティとなる場合もあります。
どんな人がホームページを作るべきか
まとめ
ホームページには
- メンバー募集
- 活動内容を正確に伝える
- 信頼性を上げる
という3つの効果があり、『手間や時間が掛かる』『❶は他にも手段がある』のがデメリットです。
逆に言うと、❷❸がもう十分だよ!もう要らないよ!という人は、ホームページを作る必要はありません。
❷❸が現状で不十分だけど他の手段が思いつかない人は、
ホームページを作った方が良い人です。
その場合、筆者が考えるベターな案は、
出来るだけ手間の掛からないホームページを作成し、メンバー募集は専用のサイトやSNSで行う。
となります。時代に合った柔軟な対応ができます。
❶メンバー募集の強化としては?
いろいろなサークルのHPを見ていると、
メンバーを集める力が、『スポーツやろうよ!』などのメンバー募集サイトよりも
強くない場合がほとんど。
ですが、
Googleの検索の結果が『スポーツやろうよ!』と同じか、それよりも上に来る場合は、別です。
このホームページが作れた場合には、非常にメンバーが集まりやすい環境が作れます。



できるんかな?



無知だった僕ができたので、皆さんも出来ると思いますよ。
❶を『スポーツやろうよ!』などのメンバー募集サイトよりも強くしたい場合も
ホームページを作った方が良い人です。
作り方は引き続き、バドつくを読んでいてくださいね!