バドミントン支柱間ネットの作り方と張り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
支柱間ネットの作り方
こんな方向けの記事です
  • 体育館のバドミントンコート数が少なく、活動領域を増やしたい。
  • 支柱間ネットを作ってみたい。
  • 支柱間ネットの張り方がわからない。
さわれる目次

支柱間ネットとは

支柱間ネットは、普段ネットを張らない支柱(ポール)と支柱の間のスペースを有効活用できるネットです。

ただ、普通のネットだって支柱間ネットですから、日本語がおかしいですよね。笑

正しく伝えるのであれば、「コート間ネット」とでも呼ぶべきでしょうか。

としかず

色んな人が「ちゅうかん」と言うので、ずっと「中間」ネットだと思ってました。

支柱間ネットのイメージ

まずは施設に準備されていないか、確認しましょう。

支柱間ネットは、施設によっては既に作成されている場合があります。チームで作成する前に確認してみてください。

支柱間ネットの作り方

①コート間距離を測定

利用されている体育館に赴いて、バドミントンコートの間隔を測定しましょう。

間違えやすいポイント

支柱(ポール)の中心から、支柱の中心を測定しないようにしてください。

コートの端から測定
コートを上から見た図

測定の目的は、作成するネットの幅を知ることです。

コートのラインの中心から測定してしまうと、ネットが長く余ってしまいます。

②支柱間ネットをオーダー

ぺつこ

買うんかーい!!

としかず

あ、そうです。。。

WEB購入ならYahooで!

このご時世ですので、WEB購入をしたいところですが、支柱間ネットを購入できるお店はなかなか見つかりません。

Amazonも楽天もありませんでした。(※2022年4月時点)

しかし、Yahooではいくつかお店がありましたので紹介します。

喜共屋さん

スポーツ用品をメインに取り扱っており、埼玉県に本店があるようです。

\シャトルの買い時!5のつく日!/
Yahooショッピング

気になる支柱間ネットのお値段は

¥1,500/m

としかず

これはリーズナブルですよね。

さらに10cm単位での購入もできるようで、例えば2.7mのものが欲しければ、価格に2.7を掛け算してあげれば良いそうです。

筆者の制作寸法

小学校の支柱間ネットを作りたく、コート間を測定したら1.0mでした。
しかし、測定精度やネットのばらつきも考慮し、片側1㎝(両側2㎝)を短縮した0.98mでお願いしてみました。

すると、ちゃんと0.98mで作成して頂くことができました。

作成後の写真

上の写真は、通常サイズのバドミントンネット(一番上)との比較です。

コンパクトで軽量のため、毎回活動に持って行ってもシャトルケース1本程度の負担と同じです。

作成した支柱間ネット
ぺつこ

すごい!ぴったりや!!

としかず

迷ったら小さめに作りましょう!

支柱間ネットの張り方

すでにポールにはネットが張られていて、フックで引っ張られています。
だからといって、支柱間ネット用のフックがもう1つ必要かというとそうではありません。

食い込ませて固定する

百聞は一見に如かず。どう固定しているかは、次の画像をご覧ください。

支柱間ネット左
左側
支柱間ネット右
右側

ちょっと分からないなという方は、次のイラストを参照してください。

①通常のネットをしっかりと張る

②通常のネットを持ち上げて、支柱間ネットの紐を挟む

としかず

通常のネットがしっかりと張られていれば、挟む力も強くなるので、支柱間ネットもしっかりと張れます。

限られた体育館の面積で活動エリアを最大化できる。

支柱間ネットのあるメリットは、限られた体育館の面積で活動エリアを最大化できることです。

  • 同時に基礎打ちができる人が増える。
  • ゲームに入っていない時間に体を動かすことができる。

運営としては、時間効率が上がり、参加人数上限の拡大もできる可能性があります。

複数会場を利用している団体でもコート間の狭い方に合わせて作成すれば共通化できるかもしれません。

コート間が非常に広い体育館では、効果が絶大です。

その空間は、使っても使わなくても料金は変わりません。

ぜひ導入を検討してみてください。

支柱間ネットの作り方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわれる目次